園の概要
出津愛児園について
- 運営
- 社会福祉法人 聖ヨハネ会
出津愛児園 - 定員数
- 20名
- 受入年齢
- 0歳~5歳
- 職員
- 園長・主任保育士・保育士・栄養士・嘱託医・嘱託歯科医
- 連絡先
- TEL:0959-25-0067
FAX:0959-25-0420 - 住所
- 〒851-2322
長崎県長崎市西出津町2151 - 重要事項説明書
- 詳細はこちら
開所日時
- 開所日
- 月曜日~土曜日
- 開所時間
- 7:00~19:00
- 保育標準時間
- 7:00~18:00
- 保育短時間帯
- 8:30~16:30
利用料金及び納付方法
- 特定教育・保育に係る利用者負担(保育料)
- 長崎市規則に基づく利用者負担額を原則、口座振替でお願いします。
利用可能事業
延長保育(自主事業)、一時預かり事業(自主事業)、発達促進保育事業、子育て支援センター、児童クラブ(長期休暇)
※延長保育、一時保育、児童クラブの料金につきましては直接園へお尋ねください。
一時保育について
一時保育対象者は以下の通りです。
保育園に入所していない小学入学前の児童で、
- 保護者の就労で、家庭での保育が出来ない児童
- 保護者の疾病、入院、災害、事故、出産、看護、介護、冠婚葬祭などで保育を必要とする児童
- 保護者の授業参観、ボランティア活動、宗教、自治会活動、行政への協力活動・研修会などで、一時的に保育を必要とする児童
- 保護者の育児に伴う心理的、肉体的負担を解消するため一時的に保育を必要とする児童
- 兄弟姉妹が少なく、また近所に年の近い子どもがいない
等、子どもどうしの触れ合いの機会が少ないとか集団生活での社会性を身につけさせたい場合にご利用ください。
利用期日
前項の1.3については原則として、週平均3日とし月12日以内とします。
申し込み
当園に遅くとも利用日の前日までに、お電話ください。
利用日が複数となる場合は、その都度園までご連絡ください。
利用料金
詳しくは園の方までお尋ねください。
沿革
- 明治18年
- マルコ・マリ・ド・ロ神父により保育所開設(現在ド・ロ神父記念館)
- 昭和24年4月1日
- 保育所設立認可(定員80名)
- 昭和24年12月1日
- 児童福祉施設の認可を受ける。設置主体 お告げのマリア出津修道院
- 昭和41年3月23日
- 社会福祉法人の認可を受ける
- 昭和41年9月
- 出津愛児園園舎着工新築
- 昭和42年3月28日
- 新園舎の移転
- 昭和47年3月27日
- 社会福祉法人名称変更
名称 社会福祉法人 聖ヨハネ会 / 理事長 岩下ウキ - 昭和58年4月1日
- 定員変更(80名→60名)
- 昭和61年4月1日
- 定員変更(60名→45名)
- 平成13年7月30日
- 出津愛児園別館新築
- 平成17年2月28日
- 出津愛児園園舎変更及び増築
- 平成17年4月1日
- 新園舎へ移転
- 平成23年6月1日
- 定員変更(45名→30名)
- 令和5年4月1日
- 定員変更(30名→20名)